田島みわ

しなやかに、力強く。
わたしが変われば、まちが変わる。

港区から世界へ。女性とシニアが活躍する「共感のまちづくり」を。

日本は、このままで本当に良いのでしょうか?

確かに、変えなければならないところはあります。
けれど、最近よく目にする「すべてを壊してしまえ」というような乱暴なやり方が、果たして正しいのでしょうか?

私はそうは思いません。

かつてこの国には、誇りと美しさがありました。
人を思いやる心、自然と共に暮らす知恵、家族や地域のつながり──
日本人が持っていた本来のすばらしさを、私は信じています。

今、私たちがやるべきことは、それらを「取り戻すこと」。
そして、自信と誇りを持って、次の世代に丁寧に橋渡ししていくことだと思うのです。

その思いから、私は立ち上がりました。

港区から、東京へ。
東京から日本へ。そして、日本から世界へ。
私が挑戦したいのは、破壊ではなく“継承と進化”です。


🌸田島みわの3つの“わ”

  • シチズン・プライド(この街に住むことを誇れる社会を)

  • 未来と希望(次の世代に夢とチャンスを)

  • 寛容と是々非々(対立ではなく、正しさを軸に手を取り合う)

私は、これまで芸能・実業・政治の現場で、「人を観る目」と「人の声を聴く耳」を鍛えてきました。
“しなやかで、ブレない”──
それが、私・田島みわの生き方であり、これからの政治の軸にしたい姿勢です。


🌸東京かがやき政策フォーラムとは

「東京かがやき政策フォーラム」は、実業の現場で培った経験を活かし、東京の未来を共に考え、創造することを目的として設立された政治団体です。​このフォーラムは、都民一人ひとりが輝ける社会の実現を目指し、多様な視点から政策提言や対話の場を提供することを使命としています。​

設立の背景には、急速に変化する社会情勢や多様化する市民ニーズに対応するため、従来の枠組みにとらわれない柔軟な政策立案と実行が求められているという認識があります。​特に、少子高齢化、環境問題、経済格差など、複雑化する課題に対して、現場の声を反映した実効性のある政策が必要とされています。​

このような課題に取り組むため、「東京かがやき政策フォーラム」は、専門家、市民、行政関係者など、多様なバックグラウンドを持つ人々が集い、意見交換や政策研究を行うプラットフォームとして機能します。具体的には、公開討論会やワークショップの開催、政策提言書の作成、地域課題に関する調査研究などを通じて、実践的な解決策を模索しています。​

また、若者や女性、高齢者など、これまで政治参加が難しかった層にも積極的にアプローチし、誰もが意見を発信しやすい環境づくりを推進しています。これにより、多様な価値観が尊重される包摂的な社会の実現を目指しています。​

「東京かがやき政策フォーラム」は、今後も都民の声を政策に反映させる橋渡し役として、東京の持続可能な発展と市民生活の向上に貢献していく所存です。​皆様のご理解とご支援を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。


🔍これからの東京、これからの港区へ

🌱 弱き人を置き去りにせず、力のある人が優しさを持って支える社会へ
🌸 金や権力ではなく、知恵と共感で未来をつくる
🚀 シニアも女性も子どもも、誰もが社会の一員として活躍できる街へ

私は、保守でありながら、しなやかに変化と共に歩んでいけるリーダーでありたい。
「ならぬことはならぬ」──その精神を胸に、私は今日も行動を重ねていきます。


🖋最後に

このブログを通して、私の考えや政策の背景を少しずつお伝えしていきます。
港区から、静かに、でも力強く。
私たち一人ひとりの“わ(輪・和・話)”がつながり、
世界一住みたいまちをともに目指していきましょう。

田島みわ

© 田島みわ公式サイト
タイトルとURLをコピーしました